• ホーム
  • ブログ
  • 融資
  • スタートアップ企業におすすめの融資制度とは?審査基準や融資を受けるポイントも解説
2025.03.24
  • 融資

スタートアップ企業におすすめの融資制度とは?審査基準や融資を受けるポイントも解説

スタートアップ企業向けの融資制度はいくつか用意されています。

しかし、必ず融資を受けられるというわけではないので、審査基準や融資を受けるポイントを把握することも重要です。

本記事では、スタートアップ企業におすすめの融資制度について紹介します。

他にも「スタートアップ企業が融資を受ける際の審査基準」や「スタートアップ企業が融資を受ける際のポイント」についても解説していきます。

ぜひこの記事を参考にして、スタートアップ企業におすすめの融資制度について理解を深めてみてください。

スタートアップ企業におすすめの融資制度

スタートアップ企業におすすめの融資制度については、以下の4つが挙げられます。

  • 融資①:スタートアップ支援資金
  • 融資②:新規企業資金
  • 融資③:制度融資
  • 融資④:信用保証制度

それぞれの制度融資について解説していきます。

融資①:スタートアップ支援資金

スタートアップ支援とは、新興企業が財務や経営戦略などのさまざまな側面で成功できるよう支援する活動を指します。

信用がまだ確立されていなくても、事業計画の魅力や市場性によって資金を調達できるチャンスがあったり、成功している企業の経営ノウハウを学び、自社だけでは構築が難しいネットワークを形成したりすることにつながります。

実際に、近年では政府や大手企業がスタートアップを資金面や経営面で積極的に支援する動きが広がっています。

こうした支援を活用することで、スタートアップ企業は事業の成功確率を高めることができるため、有効に活用することをおすすめします。

融資②:新規企業資金

日本政策金融公庫では、新たに事業を始める人を対象とした融資制度「新規開業資金」を提供しています。

この制度の特徴は、これから起業する方や飲食店を開業する方など、新規の開業者を支援する点にあります。

日本政策金融公庫は、国の方針に基づき、民間の金融機関を補完しながら、社会のさまざまな資金ニーズに応えることを目的とする金融機関です。

経済の不安定な状況や自然災害時のセーフティネットとしての役割を果たすとともに、資金調達が困難な中小企業や小規模事業者に対して融資や支援を行っています。

また、新規開業資金は、日本政策金融公庫の国民生活事業と中小企業事業の両方で取り扱われています。

国民生活事業では、個人事業主や小規模事業者を対象とした少額の資金融資を中心に提供しています。

中小企業事業については、比較的規模の大きい中小企業向けに、長期の事業資金を融資を行っています。

このように、新規開業資金は、事業の規模や形態に応じて利用できる柔軟な融資制度と言えます。

融資③:制度融資

制度融資とは、地方自治体や金融機関、信用保証協会の3者が協力して提供する融資制度のことです。

各自治体ごとに独自の制度があり、対象となる事業者や利用条件は地域によって異なります

また、制度融資は都道府県だけでなく、市区町村が独自に設けている場合もあるので、制度融資について調査する際には注意が必要です。

融資④:信用保証制度

信用保証協会とは、中小企業や小規模事業者が円滑に資金調達できるよう支援する公的機関です。

企業が金融機関から融資を受ける際に、信用保証協会が保証人となることで、融資の審査を通りやすくする役割を果たします。

中小企業や小規模事業者は、経営状況によっては、金融機関が貸し倒れのリスクがあるので、融資審査で不利になることがあります。

しかし、信用保証協会が保証を提供することで、万が一返済が難しくなった場合には、協会が代わりに返済を行います。

これにより、金融機関は貸し倒れのリスクを軽減でき、結果として融資を受けやすくなるメリットが挙げられます。

しかし、代位弁済が実施された場合、借り入れを行った企業や連帯保証人は、後に信用保証協会へ返済する義務があります。

スタートアップ企業が融資を受ける際の審査基準

スタートアップ企業が融資を受ける際の審査基準については、以下の5つが挙げられます。

  • 自己資金の割合
  • 返済能力
  • 事業経験
  • 資金使途
  • 事業の将来性

それぞれの審査基準について解説していきます。

自己資金の割合

ベンチャー企業が融資を受ける際に重要視される要素の一つに、自己資金の割合があります。

自己資金の割合とは、事業を立ち上げるために必要な資金のうち、経営者自身がどれだけの資金を用意できるかを示す指標です。

一般的に、融資の審査では、経営者の銀行口座の残高証明が求められることが多く、自己資金が少ない、あるいはまったくない場合、融資の承認を得るのが難しくなります。

そのため、スムーズに審査を通過するためには、自己資金の割合を十分に確保しておくことが大切です。

一般的には、希望する融資額の約3分の1程度の自己資金を準備しておくことが望ましいとされています。

さらに、すでに借入がある場合、その金額を自己資金として計上することはできないので、既存の負債があると審査の際に不利になる可能性がある点にも注意が必要です。

返済能力

審査基準として、事業を進めるうえで、将来的に利益を生み出し、計画通りに借入金を返済できるかどうかは、審査において重要なポイントとなります。

そのため、金融機関は事業計画書の内容を精査し、利益の見込みが現実的か、資金繰りが適切に行えるかをチェックします。

また、金融機関から返済能力や事業の成長性を認めてもらうには、しっかりとした事業計画書の準備が欠かせません。

計画書には、以下の項目を詳細に記載し、事業の実現可能性を明確に示すことが求められます。

  • 事業を始めた理由
  • 経営者の経歴
  • 具体的なビジネスの内容
  • 既存の取引先

計画書の記載ミスや誤った計算は審査に悪影響を及ぼす可能性があるため、細部にわたって丁寧に作成することが重要です。

事業経験

融資の審査では、計画しているビジネスに関連する業務の経験がどれほどあるかが、重要なポイントとなります。

これまでの職務経験と事業内容が密接に関係している場合、審査で有利に働くこともある一方で、全く新しい業界や分野に挑戦する際は、審査のハードルが高くなる傾向があります。

また、審査では経営者の個人信用情報も重視されています。

過去の借入状況や税金の支払い履歴、未払いの有無に加え、日常の支払いが適切に行われているかも確認されます。

そのため、融資をスムーズに受けるためには、事業に関連する十分な経験を持つこと、そして日頃から信用情報を健全に保つことが重要と言えます。

資金使途

事業計画書に記載されている資金の使い道が適正であるかどうかは、審査の重要なポイントの一つです。

金融機関は、融資された資金が事業の成長や運営に効果的に活用されるかを慎重に判断します。

そのため、資金がなぜ必要なのかを具体的な数値とともに明確に示すことが求められます。

例えば、オフィスを借りるために融資を申請する場合、賃貸契約にかかる初期費用や家賃の詳細が分かる書類を提出することが必要になります。

このように、資金の使い道に明確な根拠を示し、事業の成長にどのように寄与するのかを具体的に伝えることが、審査を通過するための重要なポイントとなります。

事業の将来性

融資審査では、企業が保有する資産や過去の業績が重要視されます。

しかし、スタートアップ企業の場合、審査の際に重視されるのは事業の将来性や成長の可能性です。

特に、革新的なアイデアや市場での発展性が高いビジネスモデルを持つ企業は、将来的な収益性への期待が高まりやすくなります

このように、スタートアップ企業向けの融資では、現在の財務状況や実績よりも、将来に向けた成長戦略やそれを実現できる力が重要視されます。

資金調達を円滑に進めるためには、こうした評価基準を理解し、説得力のある事業計画を準備することが融資を受けることにつながります。

スタートアップ企業が融資を受ける際のポイント

スタートアップ企業が融資を受ける際のポイントについては、以下の4つが挙げられます。

  • 説得力のある事業計画書を作る
  • 融資担当者と良好な関係を築く
  • 税金や社会保険を滞納しない
  • 具体的根拠を示す

それぞれのポイントについて解説していきます。

説得力のある事業計画書を作る

融資審査の結果は、事業計画書の内容によって大きく左右されるので、事業を成長・発展させるための具体的な戦略を示すことが重要です。

また、事業計画書は、希望する融資額の根拠を示す役割も担います。

資金の用途は大きく分けて「設備資金」と「運転資金」があり、新しい機材の購入や支店の開設に必要な設備資金については、どの程度の設備が必要なのかを明確に記載することで、融資希望額の妥当性を示しやすくなります。

さらに、事業の方向性が明確であることを伝えるためには、市場調査を行い、競合分析やターゲット層の特定を行うことも大切です。

このように、具体的な収支計画を立て、論理的で説得力のある事業計画書を作成することで、融資の承認を得やすくなります。

融資担当者と良好な関係を築く

審査を円滑に進めるためには、一時的に銀行に取り繕うのではなく、日頃から良好な関係を築くことが大切です。

融資担当者とのやり取りでは丁寧な対応を心がけ、定期的に連絡を取るようにしましょう。

また、必要な資料や報告を求められた際には迅速かつ誠実に対応し、信頼を深めることを意識することをおすすめします。

税金や社会保険を滞納しない

企業が税金や社会保険の支払いを滞らせると、資金繰りが厳しいと判断され、融資審査の評価が大幅に下がってしまうので、税金や社会保険を滞納しないようにしましょう。

実際に、法人の税金や社会保険料の未納は決算書から明らかになってしまうので、経営者個人が滞納している場合は信用情報機関に記録されるため、隠すことはできません。

また、税金・社会保険料、さらには公共料金などは、事業を継続するうえで最低限支払うべき義務と見なされます。

このように、税金や社会保険の支払いが滞ってしまうと、融資審査で大きなマイナス評価を受けることになってしまうので、日頃から未納が発生しないように注意しましょう。

具体的根拠を示す

創業計画書を作成する際には、説得力を持たせるために、具体的なデータや根拠を示すことが重要です。

まだ事業を開始していない段階では自社の実績を示すことはできませんが、市場の動向や競合他社の事例を分析し、仕入れ価格や販売価格、予想される利益について具体的に記載することが重要です。

また、現時点で把握している取引先やターゲット層を明確にし、現実的な販売戦略を立てることが求められます。

市場ニーズに合った計画を示すことで、事業の実現可能性を高めることができます。

スタートアップ企業の融資制度以外の資金調達方法

スタートアップ企業の融資制度以外の資金調達方法については、以下の4つが挙げられます。

  • ベンチャーキャピタル
  • エンジェル投資家
  • クラウドファンディング
  • ファクタリングサービス

それぞれの方法について解説していきます。

ベンチャーキャピタル

ベンチャーキャピタルとは、将来の成長が期待されるスタートアップ企業などに資金を提供する投資会社のことです。

主に未上場企業に投資し、企業が株式市場に上場した際に、その株式を売却することで利益を得ることを目的としています。

一般的に、ベンチャーキャピタルは資金提供だけでなく、経営のサポートも行います。

企業価値を高めることで、投資した株式の価値を上昇させ、上場時に大きな利益を得る狙いがあるので、経営戦略の助言や事業成長の支援などを積極的に行うケースが多く見られます。

しかし、投資を受けた企業が必ずしも上場できるとは限りません。

このように、ベンチャーキャピタルを受ける以上、企業は出資額に見合ったリターンを求められ成長性や将来のビジョンを明確に示し、投資家に納得してもらうことが資金調達成功の鍵と言えます。

エンジェル投資家

エンジェル投資家とは、将来の成長が期待されるベンチャー企業やスタートアップに対し、資金を提供する個人投資家のことを指します。

ベンチャーキャピタルのように短期間で株式売却益を狙うケースもありますが、必ずしもそれが目的ではありません。

事業の成長を応援する姿勢で資金を提供することも多く、純粋に社会貢献や業界の発展を願って投資するケースもあります。

クラウドファンディング

クラウドファンディングとは、インターネット上にこれから始めるサービスや販売する商品などの開発または販売に向けて、不特定多数の賛同者から少しずつ資金を集める方法です。

個人から集める資金のため、一人あたりの金額は少ないことがほとんどですが、大人数から集めることができれば多額の資金調達につながります

集めた資金は資金を投じてくれた人に対し、どのようなリターンを与えるかによって、購入型・融資型・投資型・寄付型など異なります。

ファクタリングサービス

ファクタリングとは、企業が持つ売掛金をファクタリング会社に売却し、早期に現金化することで資金を調達する方法です。

通常、売掛金は決められた支払期日にならないと入金されませんが、ファクタリングを利用すれば、期日前に現金を手にすることが可能になります。

特に入金サイクルが長く、資金繰りに困っている企業にとって有効と言えます。

例えば、売掛金の支払いサイトが長期化し、資金が不足する場面では、ファクタリングを活用することでキャッシュフローの改善につながります。

融資を活用して事業拡大を成功させよう!

今回は、スタートアップ企業におすすめの融資制度について紹介しました。

創業時は実績や信用が不足しがちなため、しっかりとした事業計画を立て、収益性を具体的に示しながら融資担当者に自分のビジネスの可能性を伝えることが重要です。

審査に通過すれば、その資金を活用して事業の成長を加速させることができます。

万が一、審査に落ちてしまった場合でも、別の資金調達手段を検討し、次のチャンスに備えることが大切です。

今回の記事を参考にして、融資を上手に活用し、事業拡大を成功させましょう。

‐免責事項‐

当ブログのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保証するものではありません。内容は記事作成時の法律に基づいています。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

この記事の監修者

松本 崇宏

税理士法人松本 代表税理士

松本 崇宏(まつもと たかひろ)

お客様からの税務調査相談実績は、累計1,000件以上。
国税局査察部、税務署のOB税理士が所属し、税務署目線から視点も取り入れ税務調査の専門家として活動。多数の追徴課税ゼロ(いわゆる申告是認)の実績も数多く取得。

税理士法人松本は 国税OB・元税務署長 が所属し、 確定申告・相続・会社設立・融資サポート・労務手続きなど 幅広いサービスを提供する税理士法人です。

全国からの 税務・労務相談実績 年間1,000件以上

税理士法人松本の強み

  • 税務署目線、税理士目線、お客様目線の三方良しの考え方でアドバイス
  • 過去の無申告分から税務調査、相続、会社設立まで幅広く対応可能
  • 融資や助成金、補助金の申請など資金調達サポートにも豊富な実績
  • 顧問税理士が対応に困った案件も途中からサポートできます

30秒で完了かんたん税務調査リスク診断

あわせて読みたい記事

ブログをもっと見る