• ホーム
  • ブログ
  • 融資
  • 事業計画書を税理士に作成依頼するメリットとは?費用相場や選ぶポイントや注意点も解説
2025.02.26
  • 融資

事業計画書を税理士に作成依頼するメリットとは?費用相場や選ぶポイントや注意点も解説

事業計画書は、自社のビジョンを明確にするだけでなく、資金調達や補助金の申請などさまざまな場面で求められる重要な書類です。

しかし、ただ作成するだけではなく、具体的な根拠に基づいた内容であることが不可欠です。

税理士からの助言を受けながら計画を立てることで、過去の業績を踏まえ、将来の展望を的確に示すことができ、より実現可能な戦略を構築することにつながります。

本記事では、事業計画書を税理士に作成依頼するメリットを紹介します。

他にも「事業計画書の作成を税理士に依頼する費用相場」や「事業計画書作成を依頼する際の税理士を選ぶポイント」についても解説していきます。

ぜひこの記事を参考にして、事業計画書を税理士に作成依頼するメリットについて理解を深めてみてください。

事業計画書を税理士に作成依頼するメリット

事業計画書を税理士に作成依頼するメリットについては、以下の5つが挙げられます。

  • 融資が受けやすくなる
  • 事業に専念できる
  • 幅広いサポートを受けられる
  • 融資実施後にも相談可能
  • 問題を指摘してもらえる

それぞれのメリットについて解説していきます。

融資が受けやすくなる

税理士は、金融機関からの融資に関する豊富な知識やノウハウを培っていることが一般的なので、融資が受けやすくなるメリットが挙げられます。

税理士は、融資審査に必要なポイントを把握しているため、それらを適切に盛り込んだ事業計画書を作成できます。

また、将来的なリスクに対する対策も織り交ぜることで、より説得力のある計画を立てることが可能です。

その結果、金融機関の担当者も計画内容を理解しやすくなり、融資の承認を得やすくなります。

事業に専念できる

税理士に作成を依頼すれば、煩雑な作業を任せることができ、自身は本業に集中できるという大きなメリットが生まれます。

実際に、事業計画書を作成するには、相応の時間と労力が必要です。

会社の基本情報だけでなく、過去の経営状況や現在のビジネスの立ち位置、将来の展望までを網羅し、一貫した計画としてまとめる必要があるためです。

これらの情報を自ら整理し、計画書を作成するには相当な時間を要するだけでなく、書類の作成や各種手続きの手間も大きな負担となることが少なくありません。

このように、税理士に作成を依頼すれば、貴重な時間を節約でき、本業に集中できるメリットが挙げられます。

幅広いサポートを受けられる

税理士に依頼すると、事業計画書の作成だけでなく、多岐にわたるサポートを受けることができます。

主なサポート内容については、以下が挙げられます。

  • 税務対策・リスク管理
  • 補助金の活用サポート
  • 創業支援
  • 経営理念の実践支援
  • 事業承継のサポート

専門的な知識や経験が求められるこれらの業務も、税理士のサポートを受けることでスムーズに進めることが可能です。

このように、税理士から幅広いサポートを受けることで、経営者はより本業に集中し、事業の成長に専念できるようになります。

融資実施後にも相談可能

事業計画書を税理士に作成依頼するメリットとして、融資実施後にも相談ができることが挙げられます。

実際に、融資実施後は事業を継続する上で重要なポイントになります。

事業を成功へと導くには、計画通りに進んでいるかを定期的に確認し、必要に応じて柔軟に方向修正を行うことが重要です。

こうした経営の舵取りをする上で、税理士は資金調達後も状況を把握しながら、適切なアドバイスを提供してくれる頼もしいパートナーとなります。

また、新たな市場開拓を考えている際には、資金繰りのアドバイスや税務戦略についてのサポートを受けることができます。

問題を指摘してもらえる

税理士に事業計画書の作成を依頼すれば、専門的な視点から事業のリスクや改善点を的確に指摘してもらえます。

経営者自身が事業計画書を作成する際、重要な課題やリスクを見落としてしまう可能性があります。

そうした問題を認識しないまま事業を進めると、予期せぬトラブルが発生し、最悪の場合、大きな損失につながることも考えられます。

税理士に依頼することで、問題が発生する前に対策を講じることができ、万が一トラブルが起こった場合でも、迅速に対応する準備が整い、事業の運営がよりスムーズになります。

事業計画書の作成を税理士に依頼する費用相場

税理士に事業計画書の作成を依頼する際の費用は、一般的に10~15万円程度が相場です。

顧問契約を結んでいる税理士であれば、追加料金なしで対応してもらえるケースもあります。

また、税理士によっては、事業計画書の作成費用を成功報酬型で設定している場合もあります。

この場合、成功報酬の相場は融資額の2~5%程度となり、仮に融資が実行されなかった場合は費用負担がほとんど発生しません。

そのため、初期費用を抑えたい方にとっては、リスクを軽減できる選択肢になります。

特に、顧問契約内で事業計画書の作成を含めてもらえる場合は、コストパフォーマンスの面でもメリットがあると言えます。

事業計画書作成を依頼する際の税理士を選ぶポイント

事業計画書作成を依頼する際の税理士を選ぶポイントについては、以下の5つが挙げられます。

  • 実績が豊富
  • 料金体系が明確
  • サポート内容
  • 認定経営革新等支援機関を取得しているか
  • 担当者との相性

それぞれのポイントについて解説していきます。

実績が豊富

事業計画書作成を依頼する際の税理士を選ぶ際には、実績が豊富かどうか確認をしておきましょう。

資金調達の経験が豊富な税理士は、融資に関する専門的な知識を持っているため、金融機関が求める事業計画書の作成や説明の準備をしっかりとサポートしてくれます。

また、融資支援の実績がある税理士なら、自身のビジョンを魅力的に伝えながらも、金融機関が求める具体的な数字や根拠をしっかりと盛り込むことができるので、融資の可能性が大きく高まります。

このように、スムーズに融資を受けるためには、経験豊富な税理士をパートナーに選ぶことが重要です。

料金体系が明確

不透明な料金体系の税理士に依頼すると、後から予想外の追加費用が発生したり、想定以上の高額な請求を受けることがあるので、料金体系が明確な税理士を選ぶようにしましょう。

どれだけ魅力的な事業計画書を作成しても、費用に関する不安が残ってしまうと満足度が下がってしまうのも事実です。

また、料金を明確に提示できない税理士は、融資サポートの実績が少ない可能性もあります。

過去の事例が乏しいために、適正な料金を示せないケースも考えられます。

こうしたトラブルを避けるためにも、依頼前に費用について詳しく確認し、納得できる料金体系の税理士を選ぶことが大切です。

サポート内容

税理士と面談する際には、事業計画書の作成にとどまらず、どの範囲までサポートを受けられるのかを事前に確認しておきましょう。

手厚いサポートを提供する税理士は、一人ひとりの悩みや不安に対して親身に対応してくれます。

実際に、事業を運営する中で、資金繰りや従業員の管理など、分からないことが多く、不安を感じる場面も多くみられます。

このように、事業計画書の作成だけでなく、継続的な支援を受けられるとより安心できます。

認定経営革新等支援機関を取得しているか

認定経営革新等支援機関とは、中小企業の成長や経営改善を専門的に支援するため、国から認定を受けた機関です。

この認定を取得した税理士は、税務に関する助言だけでなく、資金調達の支援や経営全般のアドバイスなど、幅広い視点から事業をサポートしています。

認定を受けていない税理士と比較すると、より専門的な知識と豊富な経験を活かし、質の高い事業計画書の作成が可能です。

認定経営革新等支援機関の一覧は、中小企業庁の公式サイトや税理士事務所のホームページなどで確認することができます。

担当者との相性

事業計画書作成を依頼する際の税理士を選ぶ際には、担当者との相性も重要なポイントになります。

実際に、どれほど優秀な税理士であっても、自分の考え方や価値観と合わなければ、ストレスを感じてしまうのも事実です。

特に、長期的に依頼を続ける場合は、単なる専門家としてだけでなく、信頼できるパートナーとして付き合っていけるかどうかが重要になります。

相性や考え方の一致は、実際に対面して話をしてみないと分からないので、まずは気軽に相談し、自身の理想や将来のビジョンを共有できるかどうかを見極めてみることをおすすめします。

事業計画書を税理士に作成依頼する際の注意点

事業計画書を税理士に作成依頼する際の注意点については、以下の2つが挙げられます。

  • 費用がかかる
  • 自社に合った税理士を探す必要がある

それぞれの注意点について解説していきます。

費用がかかる

事業計画書の作成を税理士に依頼する際のデメリットの一つとして、費用がかかることが挙げられます。

成功報酬制であれ、顧問契約であれ、税理士に依頼する以上、一定のコストが発生することは避けられないのも事実です。

成功報酬型の場合、融資額によって費用は変動しますが、一般的には約30万円程度の支払いが必要になります。

顧問契約を結ぶ場合も、同程度のコストがかかります。

しかし、自力で何度も融資審査を受けるよりも、税理士のサポートによってスムーズに審査を通過できる方が、結果的に負担を抑えられる可能性もあります。

自社に合った税理士を探す必要がある

事業計画書の作成を税理士に依頼する際には、自分に適した税理士を見つける必要があるデメリットが挙げられます。

税理士とは頻繁にコミュニケーションを取ることになるため、相性の良い相手を選ぶことが重要です。

さらに、自社の業種や事業内容を深く理解している税理士に依頼しなければ、質の高い事業計画書の作成は難しくなります。

しかし、こうした条件を満たす税理士を見つけるのは容易ではなく、時間や労力がかかってしまいます。

税理士以外の事業計画書作成の相談先

税理士以外の事業計画書作成の相談先については、以下の4つが挙げられます。

  • 相談先①:中小企業診断士
  • 相談先②:コンサルタント
  • 相談先③:行政書士
  • 相談先④:商工会議所

それぞれの相談先について解説していきます。

相談先①:中小企業診断士

中小企業診断士は、中小企業の経営全般についてアドバイスを行う専門家です。

税理士が税務のエキスパートであるのに対し、中小企業診断士は経営戦略や事業運営のプロフェッショナルと言えます。

例えば、新しいビジネスの立ち上げや既存事業の改善、販路の拡大など企業が直面するさまざまな課題に対して、具体的な解決策を提供しています。

しかし、税務に関する相談には対応していないため、税金に関する問題については税理士に相談するのが適切です。

相談先②:コンサルタント

コンサルタントとは、特定の分野において専門的な知識や豊富な経験を持つプロフェッショナルのことです。

例えば、あなたがIT関連のビジネスを始めようとする場合、IT業界に精通したコンサルタントに相談すれば、市場の最新トレンドや技術の動向を踏まえた実践的なアドバイスを受けることができます。

一方で、税理士は税務や会計のスペシャリストではありますが、特定の業界に関する詳細な知識を持っているとは限りません。

もし専門性の高い分野での事業計画の策定を考えているなら、その分野に詳しいコンサルタントに助言を求めることで、より具体的で的確なサポートを受けることにもつながります。

相談先③:行政書士

行政書士は、各種許認可手続きを専門とする法律のプロフェッショナルです。

例えば、飲食店を開業する際に必要な保健所の営業許可や、建設業を始める際の許可取得など、複雑な手続きをスムーズに進めるためのサポートを提供します。

税理士は開業後の税務申告や会計業務をサポートする専門家ですが、事業を始める際に必要な許認可手続きについては担当外になってしまいます。

開業に際して許認可取得を中心に依頼したい場合は、行政書士に相談するのが適切と言えます。

相談先④:商工会議所

商工会議所や商工会でも金融機関からの融資に関する相談が可能です。

中小企業の経営支援を行う公的な機関であり、上手に活用することで事業の成長につなげることができます。

商工会議所で事業計画書の作成サポートを受ける場合、基本的には費用がかからないため、金に余裕がない創業期の事業者にとっては大きなメリットと言えます。

しかし、担当者によって対応や知識のレベルに差があるので、融資の獲得を重視していることを事前に伝え、金融機関の融資制度に詳しい担当者に相談できるよう調整すると、よりスムーズに進めることにつながります。

事業計画書の作成は税理士に依頼しよう!

今回は、事業計画書を税理士に作成依頼するメリットを紹介しました。

事業計画書の作成を税理士に依頼することで、税務や会計に関する専門的なアドバイスを受けられるだけでなく、融資を受けた後のフォローアップや資金管理のサポートも期待できます。

また、自分で作成する場合に比べて、時間と手間を大幅に削減できるのも大きなメリットです。

さらに、税理士に作成を任せることで、経営者は自社の運営や成長戦略の検討に専念できます。

今回の記事を参考にして、自社に最適な税理士を選んで、事業計画書の作成を依頼してみてください。

‐免責事項‐

当ブログのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保証するものではありません。内容は記事作成時の法律に基づいています。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

この記事の監修者

松本 崇宏

税理士法人松本 代表税理士

松本 崇宏(まつもと たかひろ)

お客様からの税務調査相談実績は、累計1,000件以上。
国税局査察部、税務署のOB税理士が所属し、税務署目線から視点も取り入れ税務調査の専門家として活動。多数の追徴課税ゼロ(いわゆる申告是認)の実績も数多く取得。

税理士法人松本は 国税OB・元税務署長 が所属し、 確定申告・相続・会社設立・融資サポート・労務手続きなど 幅広いサービスを提供する税理士法人です。

全国からの 税務・労務相談実績 年間1,000件以上

税理士法人松本の強み

  • 税務署目線、税理士目線、お客様目線の三方良しの考え方でアドバイス
  • 過去の無申告分から税務調査、相続、会社設立まで幅広く対応可能
  • 融資や助成金、補助金の申請など資金調達サポートにも豊富な実績
  • 顧問税理士が対応に困った案件も途中からサポートできます

30秒で完了かんたん税務調査リスク診断

あわせて読みたい記事

ブログをもっと見る