メニュー
創業融資
おすすめの創業融資とは?成功させるポイントや注意点についても徹底解説
![](https://www.tokyo-consulting.com/www.tokyo-consulting.com/setsuritsu/wp-content/uploads/2025/01/スクリーンショット-2025-01-27-223407.png)
この記事の監修者
![松本 崇宏](https://www.tokyo-consulting.com/www.tokyo-consulting.com/setsuritsu/wp-content/themes/solabo-theme/assets/images/single/matsumoto.png)
税理士法人松本 代表税理士
松本 崇宏(まつもと たかひろ)
お客様からの税務調査相談実績は、累計1,000件以上。
国税局査察部、税務署のOB税理士が所属し、税務署目線から視点も取り入れ税務調査の専門家として活動。多数の追徴課税ゼロ(いわゆる申告是認)の実績も数多く取得。
おすすめの創業融資を把握しておくことで、自分の要望に合った融資を受けることにもつながります。
会社を設立する際に利用できる融資の選択肢は限られており、特に設立直後の企業は実績がないため、金融機関からの融資が難しい場合が多いのも事実です。
本記事では、おすすめの創業融資について紹介していきます。
他にも「創業融資を成功させるポイント」や「創業融資を受ける際の注意点」についても解説していきます。
ぜひこの記事を参考にして、自分の要望に合った創業融資を見つけてみてください。
目次
おすすめの創業融資
![](https://sirprize.co.jp/shopify/wp-content/uploads/2025/01/AdobeStock_926937926-1024x683.jpeg)
おすすめの創業融資については、以下の4つが挙げられます。
- 日本政策金融公庫
- 制度融資
- 地方銀行の融資
- 信用公庫の融資
それぞれの創業融資について解説していきます。
日本政策金融公庫
日本政策金融公庫は、政府が全額出資する政策金融機関で、中小企業や小規模事業者を主な支援対象としています。
この機関は、個人事業主や中小企業に向けた多様な融資商品を取り扱っており、事業の成長や安定を後押しする役割を担っています。
特徴的として、小規模事業者向けの融資で、リスクを伴うケースが多いにもかかわらず、比較的低金利で融資が提供される点です。
また、一部の融資商品では担保や保証人を必要としないものも用意されています。
具体的に、日本政策金融公庫の新規開業資金の種類については、以下の3つが挙げられます。
- 新規開業資金(女性、若者/シニア起業家支援関連)
- 新規開業資金(再挑戦支援関連)
- 新規開業資金(中小企業経営力強化関連)
それぞれについて解説していきます。
新規開業資金(女性、若者/シニア起業家支援関連)
女性や若者、シニアの方々を対象とした新規開業資金制度では、事業を始める際に利用できる金利優遇措置が設けられています。
新たに事業を開始する方や事業開始後おおむね7年以内の方のうち、女性、35歳未満、または55歳以上の方を対象としています。
また、「技術やノウハウに新たな価値が見られる事業を立ち上げる場合」や、「デジタル田園都市国家構想交付金の起業支援金交付決定を受けた場合」などの条件を満たすと、金利が低くなることがあります。
このように、新たな事業を始める際の資金調達に役立つ制度です。
新規開業資金(再挑戦支援関連)
再挑戦を目指す起業家を支援する新規開業資金(再挑戦支援関連)は、過去に廃業を経験し、新たにビジネスを立ち上げようとする方を対象とした融資制度です。
この制度を利用できるのは、新たに事業を開始する方や、事業を始めてからおおむね7年以内の方のうち、次の3つの条件をすべて満たす方です。
- 廃業歴がある個人または法人であること
- 過去の廃業による負債が新しい事業の運営に支障をきたさない見込みがあること
- 廃業の理由がやむを得ない事情によるものであること
また、開業に必要な資金の調達が可能なだけでなく、前事業で生じた負債の整理や返済にも利用できるのが特徴です。
さらに、返済期間に関しても特別な優遇があり、運転資金の返済期限が通常の「10年以内」よりも延長され、最大15年以内に設定可能です。
新規開業資金(中小企業経営力強化関連)
新規開業資金(中小企業経営力強化関連)は、中小企業向けの特定の会計基準を利用する事業者を対象に、創業や開業をサポートするための融資制度です。
中小企業向けの会計基準とは、「中小企業の会計に関する基本要領」や「中小企業の会計に関する指針」を指します。
利用できる方は、新たに事業を立ち上げる方や事業を開始してからおおむね7年以内の方です。
その条件として、中小会計要領または中小会計指針を既に適用している、または今後適用する予定があり、さらに自ら事業計画書を作成していることが求められます。
加えて、中小企業等経営強化法に基づいて認定を受けた経営革新等支援機関からの助言や指導を受けていることも必要です。
制度融資
起業や新規開業をサポートするための融資制度の一つに、自治体や金融機関、そして信用保証協会が協力して提供する「制度融資」と呼ばれる仕組みがあります。
信用保証協会が借入に対する保証を行うため、設立から間もない会社でも融資を受けやすい仕組みとなっています。
このような保証が付く融資は「信用保証付き融資」として知られることもあります。
信用保証協会は、中小企業や小規模事業者が資金調達を円滑に進められるようにするために、全国47都道府県に設置された公的機関です。
制度融資を利用したい場合は、自治体や最寄りの信用保証協会に直接相談するか、または指定の金融機関を通じて申し込みが必要になります。
利用する際には、通常の金利に加えて保証料が必要になる場合がありますが、自治体によっては金利や保証料の一部を補助してくれることがあります。
また、制度の内容や運用方法は自治体ごとに異なるため、利用を検討している場合は、開業予定の地域の自治体に詳細を確認することが重要です。
地方銀行の融資
地方銀行の融資として、主に法人や個人事業主向けに提供される融資のことを指します。
地方銀行は一般的に金利が比較的低めで、企業にとって魅力的な条件を提示することが多いです。
また、事業者のニーズに合わせた豊富な選択肢が用意されていたり、長期的に取引を重ねて信頼を得ると、プロパー融資や短期貸付など、幅広い融資方法の提案を受けられる可能性があります。
しかし、初回の取引では、多くの場合「保証協会付き融資」が求められ、小規模事業者にとっては審査基準が厳しく設定されていることも少なくありません。
さらに、審査に時間を要する場合や、担保の提出を求められるケースもあるため、あらかじめ準備をしておくことが重要です。
信用金庫の融資
信用金庫は、地域社会の発展を目的とする協同組織型の金融機関であり、活動エリアが特定の地域に限定されている点が大きな特徴です。
地方銀行よりは金利が高めですが、日本政策金融公庫の金利よりは低めに設定されることが多いです。
中小企業や個人事業主にも親しみやすく、比較的スムーズに融資を受けられる可能性が高いです。
主に、保証協会付き融資や制度融資が中心で、自由度の高いプロパー融資は融資額が最大で約2,000万円程度と限られることが一般的です。
地域の活性化を重視しているため、景気が悪化した際でも急な貸し渋りや貸し剥がしといった事態が発生しにくい傾向があります。
さらに、信用金庫の会員になることで、会員限定のローンや金利優遇が利用可能となり、結果的にコストの削減にもつながります。
創業融資を成功させるポイント
![](https://sirprize.co.jp/shopify/wp-content/uploads/2025/01/AdobeStock_316653406-1024x683.jpeg)
創業融資を成功させるポイントについては、以下の5つが挙げられます。
- 自己資金
- 信用情報
- 事業計画書
- 事業経験
- 専門家に相談
それぞれのポイントについて解説していきます。
自己資金
創業融資を成功させるポイントとして、自己資金を準備することが挙げられます。
実際に、希望する融資額を受けるためには、事前に自己資金を準備しておく必要があります。
自己資金の具体的な割合は、借入先の金融機関や事業の内容によって異なりますが、一般的には融資額の10%から30%程度が必要とされています。
そのため、最低でも100万円以上を目安に、可能な限り多めに自己資金を用意するのが望ましいです。
また、自己資金は短期間で急に作るのではなく、一定の期間をかけて積み立ててきたことを示す方が信頼を得やすいです。
具体的には、半年以上の期間をかけて少しずつ貯めた履歴が確認できるようにしましょう。
逆に、突然大きな金額が口座に入金されると、他人から借りた一時的な「見せ金」とみなされる可能性があり、その場合は審査が通らなくなる恐れがありますので注意が必要です。
信用情報
創業融資を成功させるには、信用情報も重要な要素になります。
これまでにクレジットカードやローンの支払いで遅延や滞納をした経験がある場合、それらの記録が信用情報機関に登録されることがあります。
審査ではこうした信用情報がチェックされるため、心配な点がある場合は、事前に自身の信用情報を管理している機関に情報開示を申請し、内容を確認しておくことをおすすめします。
不安がある場合や対策を知りたいときは、金融に詳しい専門家に相談すると、より具体的なアドバイスを得ることができます。
事業計画書
創業融資を受ける際に重要なのが、事業計画書の作成です。
創業を予定している事業における売上予測は、信頼性のあるデータや具体的な根拠に基づいて提示する必要があります。
また、第三者が見ても説得力のある内容に仕上げることが求められます。
事業計画書の完成度によって審査の合否が大きく左右されるため、丁寧かつ慎重に準備を進めることが成功の鍵となります。
事業経験
事業経験についても、創業融資を成功させる要素に含まれます。
実際に、過去の職歴と全く関係のない分野やこれまで携わったことのない事業で起業する場合、これまでの経験を活かせる事業に比べると信頼性が低く見られてしまい、評価も厳しくなることが少なくありません。
一般的には同業界で少なくとも6年程度の経験があると信頼性が高まるとされています。
そのため、もし完全に未経験の業種での創業を考えている場合は、最低でも半年以上、アルバイトなどを通じて業界経験を積むことがおすすめです。
専門家に相談
創業融資を受ける際に、専門家のアドバイスは非常に役立ちます。
専門家は、融資制度や申請の手続きについて深く理解しており、事業計画を客観的に見直し、融資成功に向けた具体的なサポートをしてくれます。
その中でも、税理士は特におすすめの専門家です。
税理士は税務のプロフェッショナルであり、事業運営において避けられない税金の相談にものってくれるからです。
また、税理士ならではの知識を活かして、適切な融資の提案やアドバイスも受けることができます。
創業融資を受ける際の注意点
![](https://sirprize.co.jp/shopify/wp-content/uploads/2025/01/AdobeStock_1145122769-1024x610.jpeg)
創業融資を受ける際の注意点については、以下の4つが挙げられます。
- 金融事故を避ける
- 希望する融資額を受けられない可能性がある
- 余裕を持った返済スケジュールを組む
- 金利に注意する
それぞれの注意点について解説していきます。
金融事故を避ける
初めて融資審査を受ける際には、申込者本人の信用情報が審査に影響を与えることがあるため、普段から個人の金融履歴に注意を払うことが重要です。
特に、以下のような行動が信用情報に悪影響を及ぼす可能性があるので注意が必要です。
- クレジットカードの支払いが遅れ
- 税金や社会保険料、公共料金の滞納や遅延
- スマートフォン端末の分割払いにおける滞納や遅延
- 奨学金の返済が滞る
これらの事項が記録されている場合、融資審査において不利に働く可能性が高くなるため注意が必要です。
万が一、滞納がある場合は、申請手続きを開始する前に、未払い分をすべて清算するようにしましょう。
このように、信用情報を良好に保つことが、融資審査を成功させる上で大きなポイントとなります。
希望する融資額を受けられない可能性がある
融資の申し込みでは、希望額を記入する必要がありますが、その全額が必ず承認されるわけではないので注意が必要です。
金融機関の審査結果によっては、希望額よりも少ない金額しか融資されない場合があるので、申し込む際には希望額通りの融資を受けられない可能性も考慮しておくことが重要です。
また、融資に頼りきるのではなく、起業資金の一部を自己資金で補えるよう準備しておくことが大切です。
融資はあくまで起業の支援を目的とした手段の一つなので、資金計画を立てる際には他の資金源とのバランスも意識するようにしましょう。
余裕を持った返済スケジュールを組む
創業融資を受ける際には、余裕を持った返済スケジュールを組むようにしましょう。
実際に、融資を受ける際に重要なのは、返済期限を厳守することで、余裕のない計画を立ててしまうと、返済が困難になってしまうリスクがあります。
そのためには、無理のない余裕を持った返済計画を立てることが大切です。
借入金を早く返済することで金利負担を軽減することはできますが、返済期間を短くしすぎると事業資金が圧迫される可能性もあります。
一方、返済期間が長すぎると、結果的に支払う利息が増え、資金効率が悪化する恐れもあります。
金利に注意する
融資を受ける際には、金利が発生するのが一般的で、事前に金利の割合をしっかりと確認することが重要です。
例えば、年間金利が10%の場合、100万円を借りると10万円の利息を支払う必要が生じます。
この10万円を、資金を迅速に確保したための合理的なコストと捉えるのか、それとも単なる余分な支出と見るのかは、事業の進め方やスピード感によって異なります。
また、金利の水準は融資を提供する金融機関によって差があり、一般的に銀行の金利は消費者金融より低めに設定されています。
このように、金利だけでなく、スピードや事業計画とのバランスを考慮しながら最適な方法を検討することが大切です。
創業融資の相談は税理士がおすすめ!
![](https://sirprize.co.jp/shopify/wp-content/uploads/2025/01/AdobeStock_218560687_Preview.jpeg)
今回は、おすすめの創業融資について紹介しました。
事業を始める際には、資金が必要となり、創業支援を目的とした融資を利用することが効率的です。
しかし、融資を受けるためには審査があり、その過程で事業計画書の作成やその他の手続きが必要になります。
これらの準備には時間と労力がかかるため、事前にしっかりと対策を講じておくことが重要です。
また、創業融資の相談を税理士にすることによって、融資成功率を高めることにもつながります。
今回の記事を参考にして、創業融資を検討してみてください。
ー免責事項ー
当ブログのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保証するものではありません。内容は記事作成時点の法律に基づいています。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
税務・労務等のバックオフィス支援から
経営支援まで全方位でビジネスをサポート
本気で夢を追い求めるあなたの会社設立を全力サポート
- そもそも個人事業と会社の違いがわからない
- 会社を設立するメリットを知りたい
- 役員報酬はどうやって決めるのか
- 株式会社にするか合同会社にするか
会社設立の専門家が対応させていただきます。
税理士法人松本の強み
- 設立後に損しない最適な起業形態をご提案!
- 役員報酬はいくらにすべき?バッチリな税務署対策で安心!
- 面倒なバックオフィスをマルっと支援!
- さらに会社設立してからも一気通貫で支援