警察と保険会社に連絡し、事故処理を進めてください。相手のいる事故であれば、後で連絡ができるような状態にしておきましょう。その場での示談交渉は、納得できる条件でない限り、即答しないようにするべきです。また、医療機関や修理工場などの領収書は、いつでも取り出せる場所に保管しておいてください。
最も大きなメリットは、保険会社の基準よりも裁判で用いられる基準の方が、賠償額の面で上回っていることです。損害金に限らず、後遺障害等級の認定なども同様です。また、弁護士なら、シビアな交渉場面においても、代理人として責任を持った働きかけが行えます。
当初提示された金額は1,500万円というものでした。しかし、足の長さに差が生じていたことなど、長期間にわたる苦痛を反映した提示額とは到底思えませんでした。そこで、事故当時から現在まで、「被害者がどんなに苦労をしてきたのか、どんな気持であったのか」を懇切丁寧に説明。裁判官が味方になるよう、写真などを多用した視覚的な資料作成を心がけました。
裁判所から提示された6,000万円の和解案に対し、保険会社はこれを飲まざるを得なかったようです。
診断書だけでは、気持ちやニュアンスが伝わりきれないことがあります。事実の提示はもちろん、その意味するところを具体的に示すことが求められるでしょう。
着手金なし、報酬金は増加額を基準として算定。
事故の状況、車の凹み具合、傷の角度などを、徹底的に調査しました。その結果、運転手側の主張に矛盾が生じていることが判明。その調査結果を元に、丁寧に主張することとした。
こちらの主張が全面的に認められ、誘導者の負担をゼロとする和解案が勧告されました。
完全な言いがかりの事件だと感じても、そのことを裁判所に理解してもらうためには、事実を積み上げ、理論的に、かつ丁寧に主張していくことが重要です。そして、そのような主張をするためには徹底的な調査が必要となります。調査等にはコツがありますので、専門家である当職にお任せください。
交通事故に遭ったら、まずは弁護士にご相談ください。多くの場合、損害金の上乗せが可能ですので、それをきっかけに何ができるのかを考えていきましょう。まとまった金額を目にすると何となく納得してしまうものですが、根拠のない妥協は禁物です。
当サイトでは、利用者体験の向上や分析のためにCookieを使用しています。利用を続けることでCookieの使用に同意したものとみなされます。詳しくはこちら